英語科教育法~英文法・英文解釈編~

こんにちは!きっしーです(^^)

前回に引き続き英語科勉強法シリーズで今回は「英文法・英文解釈編」です。

簡単に前回のおさらいをしておきましょう。

・受験勉強に王道はないので、あくまでこの勉強法は1つの成功例としてみて、その中で自分流を確立すること。

・長文は「単語・熟語・文法」のかたまりなので、この3つの基礎を終わらしてから長文に取り掛かろう。

です!詳しくは英語科勉強法「単語・熟語編」↓↓

http://k286400.hatenablog.com/entry/2017/08/28/143853

をご覧ください。

 

ということで、「英文法・英文解釈編」です。

 

③英文法(前回から続きの通し番号)

おすすめ参考書・・・山口の英文法講義の実況中継、総合英語Forest、NextStage(その他スクランブルなどの文法書)

勉強法・・・前回と内容が少しかぶりますが、文法は単語・熟語と並行で、受験勉強の最初から最後までおこないましょう。

文法の勉強の段階として「理解→覚える→使う」なので、まず各文法単元の「理解」が必要になります。

ここで使う参考書が「山口の英文法講義の実況中継」などの説明系の参考書(総合英語Forestは情報量が多すぎて時間がかかりすぎるのでこの段階ではおすすめしません)です。

なるべく端的にわかる参考書にしましょう。

それが終わったら次の段階は「使う」です。ここではNextStageなどの文法単元ごとに羅列されている文法書を使用してください。

できる基準は「問題を見たら、なぜこの答えになるのかがわかる」です。NextStageでいうと、左側の問題を見たら右側の解説が頭に浮かぶということです。右側を覚えたらオッケーではありません。

問題の解説がわからない場合は説明系の参考書に戻るか、それでもわからない場合は、総合英語Forestなど詳しめの文法書を使いましょう。

(※NextStageで使用するのは「文法・語法」のところのみ。その他の「イディオム・語い・会話・発音」などは使用しなくてよい。)

そして、NextStageなどが完璧になり、単語・熟語も終わっていたら、次に「使う」の段階ですが、ここではセンターの過去問、マーク式総合問題集(いずれも文法の問題のみ)または英文法ファイナル問題集の標準編などおすすめします。

英文法の勉強法は以上です。

 

④英文解釈

おすすめ参考書・・・入門英文解釈の技術70

勉強法・・・そもそも英文解釈って必要なの?とか時間なかったら飛ばしても良くない?というのをよく耳にしますが、ここをやるかやらないかで後の長文で差が出てきます。

今回入門英文解釈の技術70をおすすめさせてもらいましたが、これは文法の知識を使って長文を読み解いていく技術を70個教えてくれる参考書なので、ここをしっかりやれば長文をなんとなく解くということがなくなると思います。

しかし、英文法の知識(特にめちゃくちゃ出てくるSVOC、句と節や等位接続詞)がなければ、やっても意味がないので文法を終えたうえで取り組みましょう。

ここで出てくる文章が今後長文を読み解くうえでの土台になってくるので、何回も何回も復習して、インプットし、自分のものにしましょう。

 

ということで「英文法・英文解釈編」は以上になります。

次回はついに「英語長文・センター、産近甲龍日東駒専編」

です。お楽しみに~!